【無料配布】10日間で学べるTypeScript学習資料

プログラミング学習の挫折率9割!失敗する原因と挫折させない対処法

programming-frustration

昨今のエンジニア市場の盛り上がりや世間でのエンジニア職の認知は拡大し続けています。

AIの発展やIT産業の発展によって、今後もビジネスの中心にエンジニアが存在することが予想されます。

一方で、世間におけるエンジニアの需要が高まる中でエンジニア人材になるべく、プログラミング学習に取り組んでる人も少なくないでしょう。

プログラミング初学者の悩み
  • 環境構築の時点でつなずいてしまう
  • エラーの発生時に対処する方法がわからない
  • エラーの繰り返しで思うように学習が進まない

上記のような悩みが現在進行形で経験している人も多いと思います。

プログラミング学習の挫折率は非常に高く、一度や二度の挫折は少なくとも発生します。

本記事では、以下の内容をまとめています。

本記事の要点
  • プログラミング学習の挫折の原因
  • プログラミング学習の挫折を防ぐ対策方法

挫折の原因を把握することで、対策は変化し学習効率の維持につながります。

目次

【現実】プログラミング学習の挫折率は約90%

以下は、プログラミングスクールである侍エンジニアがアンケート調査した内容です。

プログラミング学習の際に、挫折や行き詰まりを感じたことはありますか?

挫折や行き詰まりを感じたことがある-87.5%

上記の調査結果から、約90%のプログラミング学習者が挫折していることが明らかになりました。

当然、アンケート調査した人数にも起因していますが統計的に数を増やしても近似値になるはずです。

また、挫折経験をした人の中で6割近い人が「独学」による学習方法であることが分かっています。

プログラミング学習を挫折する主な原因

なぜこれほどプログラミング学習の挫折が引き起こされるのでしょうか。

アンケート調査結果から、以下の主な原因が浮彫りになっています。

プログラミング学習の挫折における主な原因
  • 不明点が聞ける環境がなかった
  • エラーが解決できなかった
  • モチベーションが続かなかった

上記の原因を引き起こす学習状態はパターン化されています。

不明点が聞ける環境がなかった

プログラミング初学者のほとんどが陥る原因の一つが「不明点が聞ける環境がない」に起因します。

これまでの学校教育と違い、「絶対的な学習ルートがないこと」「闇雲の学習だと情報を絞り切れないほどの膨大さ」が学習の難易度を上げています。

特に、独学によるプログラミング学習だと知識の定着以前に、「目的に対する正しい学習になっているのか」不安が募ります。

そのため、多くの初学者が質問できない環境によって挫折を経験します。

エラーが解決できなかった

プログラミング学習中に分からない単語や知識のハードルをなんとか超えても、プログラミングの本質はコーディングからのプログラム実行です。

プログラミング学習は、プログラムに対するトライ&エラーの繰り返しです。

そのため、都度エラー修正における改善をプログラムとして組み込まなければなりません。

ネット情報を頼っても、完全に同じエラーではない場合が多く、あなたの開発環境に適したエラー解消を求められます。

モチベーションが続かなかった

次に多い挫折の原因は、「モチベーションが続かない」という点です。

これはプログラミング学習の目的が設定できていない人に引き起こされます。

学習目的がない状態は、「学習内容を絞り切れない」「学習期間を定められない」「学習後の成果物が得られない」といった状態になります。

燃え尽き症候群のように、「何のために学習しているのか」わからなくなり、挫折を引き起こしてしまいます。

プログラミング学習を挫折しない対策

特に、独学によるプログラミング学習を実施している人にとっての対策方法になります。

プログラミング学習を挫折しない対策
  • プログラミングスクールやメンターを検討する
  • プログラミング学習の目的と期間を設ける

上記の対策は、至ってシンプルですが効果的です。

プログラミングスクールやメンターを検討する

独学によるプログラミング学習者にとって耳が痛い内容かもしれませんが、すでに独学では限界を感じているはずです。

おそらく大半の初学者が「初めはネット環境もあるからお金をかけず取り組もう」と気合いを入れたことだと思います。

しかし、上述したように「質問環境がない」「エラー時の対処が不明」といった内容から単独による解決ができません。

これは、決してあなた自身の解決能力がないわけでなく、経験者でなければ辿り着けない”勘所”がどうしても存在します。

可能性として、金額をかけられる状態であれば少額からでも検討しましょう。

プログラミング学習の目的と期間を設ける

重要性がいまいちわからない人もいるかもしれませんが、「プログラミング学習の目的と期間」を設定することはとても重要です。

目的と期間の重要性
  • 目的設定:学習範囲を取り決められる
  • 学習期間:モチベーション低下を防ぐ

例えば、Webアプリ開発とゲーム開発では出だしから選択するプログラミング言語も開発環境も学習内容も違います。

他にも、転職なのかフリーランス独立なのかで学習レベルの基準が変わります。

このように、目的設定によって範囲も変われば学習内容と求められるレベルも変わるわけです。

また、学習期間はゴールした時の自身の姿をイメージするのに重要です。

「学習期間の設定がわからない」といった人も、ひとまずあなたが特定の期間内に学びきれると思う日程で構いません。

その期間満了が訪れた際に、現在と理想のギャップが分かるので、学習内容の修正と理解度が明確になるためです。

プログラミング学習の挫折を回避するポイント

プログラミング学習の挫折を回避するチェックポイントは以下になります。

挫折を回避するチェックポイント
  • 質問できる環境を作れるのか
  • 学習の目的と期間を設定できるのか
  • 時間がない中で継続学習できるのか

上記の2点である「環境」と「目的・期間」に関しては、決して難しいわけではありません。

学習環境は、お金をかけられるか、コミュニティ参加したい意思があるかなど、自身の行動で変化させることができます。

目的・期間に関しても、自身で設定すれば良いだけなので実行するかしないかだけです。

最も難しいのが学習における時間を確保できるのか、かつ確保した時間に学習するだけのモチベーションが維持できているのかです。

学生は別ですが、社会人であれば仕事時間があり、本業時間と別であるプログラミング学習時間が重要になります。

最後はどう考えても根性論になるため、エンジニアになるという強い意志を固めましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次