【無料配布】10日間で学べるTypeScript学習資料

TypeScriptのフロントエンド・バックエンドでの使い方|メリット・デメリット

how-to-use-typescript-for-backend

TypeScriptはプロジェクトやチーム状況、はたまた技術的な理由で利用場面を考慮する必要があります。

本記事の要点
  • TypeScriptにおけるフロントエンド・バックエンドでの使い方
  • TypeScriptにおける状況に応じたメリット・デメリット

上記の悩みを解決しながら、様々な状況に応じたTypeScriptの考え方を解説します。

目次

TypeScriptにおけるフロントエンド・バックエンドの使い方

TypeScriptはJavaScriptに型を付与し開発効率を向上させ、型の安全性によるバグ軽減の目的で多く使われます。

本記事は、フロントエンドとバックエンドそれぞれでのTypeScriptの使い方と具体例について解説します。

各開発領域におけるTypeScriptの使い方
  • フロントエンドにおけるTypeScriptの使い方
  • バックエンドにおけるTypeScriptの使い方

また、改めてTypeScriptの利点を確認したい人は「TypeScriptの利点とは?導入によって考えられるメリットとデメリット」を一読ください。

フロントエンドにおけるTypeScriptの使い方

TypeScriptのフロントエンド開発では、Vue/React/Angularなどのライブラリ・フレームワークとともにTypeScriptを使うことが多いです。

ここでは、以下のTypeScriptにおけるフロントエンド開発の使い方を一例として解説します。

フロントエンドにおけるTypeScriptの使い方(一例)
  • ReactとTypeScriptの連携
  • TypeScriptにおけるフロントエンド開発のメリット

ReactとTypeScriptの連携

例えば、多用されるReactではコンポーネントの型定義を行うことで、プロパティ(props)や状態(state)のバグを防ぐことができます。

import React, { useState } from "react";

// ✅ Propsの型定義
type CounterProps = {
  title: string;       // タイトル(必須)
  initialCount?: number; // 初期値(任意)
};

// ✅ コンポーネント本体
const Counter: React.FC<CounterProps> = ({ title, initialCount = 0 }) => {
  // ✅ Stateの型推論(useState<number>で型を明示)
  const [count, setCount] = useState<number>(initialCount);

  const handleIncrement = () => setCount(count + 1);
  const handleDecrement = () => setCount(count - 1);

  return (
    <div style={{ padding: "1rem", border: "1px solid #ccc", width: 200 }}>
      <h2>{title}</h2>
      <p>現在のカウント: {count}</p>
      <button onClick={handleIncrement}>+</button>
      <button onClick={handleDecrement}>−</button>
    </div>
  );
};

export default Counter;
Props(プロパティ)の型定義
type CounterProps = {
  title: string;
  initialCount?: number;
};

Propsの型を明示することで、親コンポーネントが誤った型を渡すのを防ぎます。

例:<Counter title={123} /> → TypeScriptが即座にエラーを出す。

? を付けることでオプショナル(任意)なプロパティを定義できます。

React.FC<型名>の利用
const Counter: React.FC<CounterProps> = ({ title, initialCount = 0 }) => { ... }

React.FC(Functional Component)に型を渡すことで、propsの型補完、childrenの型付けが自動的にサポートされます。

useStateの型指定
const [count, setCount] = useState<number>(initialCount);

useState<number>と型を指定することで、countは常に数値型として扱われます。

setCount(“文字列”) のようなミスをすると、コンパイル時にエラーになります。

型安全なイベントハンドラ
const handleIncrement = () => setCount(count + 1);

setCountの引数がnumber型であることが保証されるため、型の不一致によるバグを防げます。

親コンポーネントからの利用例
<Counter title="クリックカウンター" initialCount={5} />

titleは必須、initialCountは任意。

TypeScriptが不足・型違いを即時に警告します。

スクロールできます
項目型定義による効果
Propsコンポーネントの入力値を厳密に管理し、意図しない型の受け渡しを防止
State内部状態の型を保証し、更新処理での型エラーを防止
イベントハンドラやコールバック関数の引数型を厳密に定義可能
全体コード補完・ドキュメント生成が強化され、保守性が向上

TypeScriptにおけるフロントエンド開発のメリット

ここでは、改めてTypeScriptにおけるフロントエンド開発のメリットをまとめています。

スクロールできます
項目説明
型安全性の確保JavaScriptでは実行時まで気づけない型エラーを、コンパイル時に検出可能。
意図しないデータ型の扱いを防ぎ、バグを未然に防ぐ。
コード補完と開発効率向上エディタ(VSCodeなど)が型情報をもとに補完・ヒントを提供するため、APIやオブジェクトの利用がスムーズになる。
大規模開発での保守性向上プロジェクトが大きくなっても、明確な型定義により関数・コンポーネント間の依存関係を可視化しやすく、
リファクタリングが容易。
ドキュメント自動化型定義自体が「仕様書」として機能し、他の開発者がコードを理解しやすくなる。
JSDocなどと比べても自動的に信頼性が高い。
早期バグ検出コンパイル時チェックによって、未定義の変数・関数の呼び出しや型不一致などを早期に検出できる。
React/Vue/Angularとの相性各種モダンフレームワークがTypeScript対応しており、Props・State・Hooksなどを型安全に扱える。
リファクタリングが安全型システムがあることで、変数名・関数名の変更やAPIの改修を行っても、影響範囲を自動的に特定できる。
外部ライブラリの信頼性向上DefinitelyTyped(@types)を通じて、外部パッケージにも型定義が用意されており、利用時にエラーを防止できる。
チーム開発の品質向上明示的な型により、開発者ごとの書き方のばらつきが減り、コードレビューや引き継ぎがスムーズになる。
将来のJavaScript仕様との親和性TypeScriptはECMAScriptの将来仕様を先取りしているため、
最新構文(クラス、モジュール、デコレーターなど)を安全に利用可能。
TypeScriptにおけるフロントエンド開発のメリット一覧

バックエンドにおけるTypeScriptの使い方

TypeScriptにおけるサーバーサイド/バックエンド開発では、Node.js環境でバックエンドのロジックも型安全に構築できます。

ここでは、以下のTypeScriptにおけるバックエンド開発の使い方を一例として解説します。

バックエンドにおけるTypeScriptの使い方(一例)
  • Next.jsでのTypeScriptの使用例
  • TypeScriptにおけるバックエンド開発のメリット

Next.jsでのTypeScriptの使用例

ここでは、例としてユーザー情報をpropsとして受け取り表示するシンプルなページコンポーネントを示します。

import React from "react";

// ✅ Propsの型定義
type User = {
  id: number;
  name: string;
  email: string;
};

type HomeProps = {
  user: User;
};

// ✅ Next.js ページコンポーネント
const HomePage: React.FC<HomeProps> = ({ user }) => {
  return (
    <main style={{ padding: "1.5rem", fontFamily: "sans-serif" }}>
      <h1>Welcome, {user.name}!</h1>
      <p>Email: {user.email}</p>
    </main>
  );
};

// ✅ サーバーサイドでデータ取得(Next.js 13: getServerSideProps)
export async function getServerSideProps() {
  // 本来はAPIやDBから取得
  const user: User = {
    id: 1,
    name: "Naoko",
    email: "naoko@example.com",
  };

  return {
    props: {
      user,
    },
  };
}

export default HomePage;
スクロールできます
項目内容
Propsの型定義User型とHomeProps型を定義し、コンポーネントに受け渡すデータ構造を明確化。
これにより、user.emailのようなアクセス時に型補完が効く。
React.FC<HomeProps>React.FCに型を渡すことで、propsの補完・型検証が自動化。
childrenも扱う場合でも型が安全に保たれる。
getServerSidePropsの戻り値型getServerSidePropsの戻り値にも型が紐づき、propsに返却するオブジェクト構造が型安全になる。
もしuserを返し忘れた場合、コンパイル時にエラーが出る。
サーバーサイド/クライアントの型統一User型をサーバー・クライアント両方で共有できるため、APIレスポンスとの不整合を防ぐ。
静的型チェックの恩恵TypeScriptがPropsや戻り値の不一致をビルド前に検出し、実行前に安全性を保証する。
コードのポイント解説

TypeScriptにおけるバックエンド開発のメリット

ここでは、改めてTypeScriptにおけるバックエンド開発のメリットをまとめています。

スクロールできます
メリット説明
エラーを事前に防止Props・API・データ構造のズレをコンパイル時に検知。
開発効率の向上補完やドキュメント生成により、学習・実装がスムーズ。
型共有による整合性維持サーバーとクライアントの型を統一でき、保守性が高い。
TypeScriptにおけるバックエンド開発のメリット一覧

やはり、フロントエンドとバックエンドで型共有ができる点がアプリケーションの保守性にとってメリットが大きいです。

TypeScriptを使わない理由

ここでは、フロントエンド・バックエンド開発も考慮したTypeScriptの使い分けが必要になります。

以下は、TypeScriptとJavaScriptの使い分け判断基準表を記載しておきます。

スクロールできます
判断項目TypeScriptを選ぶべきケースJavaScriptを選ぶべきケース
プロジェクト規模中〜大規模(コード量・機能が多く、長期運用前提)小規模・短期(数千行以内、すぐ動くこと重視)
チーム構成複数人で開発(役割分担、レビュー体制あり)少人数または個人開発(共有・レビューが少ない)
開発期間長期開発・長期運用を前提短期開発・PoC・プロトタイプ
要件の安定性要件が固まっており、設計が安定している仕様変更が頻繁に起きる・試行錯誤が多い
メンバーのスキルチーム全員がTypeScriptを理解しているTypeScript未経験者が多い・JS経験のみ
品質要件型安全性・保守性・可読性が重視される柔軟性・スピード・初期コストが重視される
開発対象APIサーバー、業務ロジックの多いWebサービスシンプルなREST API、軽量ツール・スクリプト
利用フレームワークNestJS、TypeORM、Prismaなど型対応が強い環境Express、Fastify、軽量フレームワーク中心
外部ライブラリ型定義が整ったライブラリ中心に利用する型定義が整っていない、マイナーなライブラリを使う
ビルド環境CI/CDやビルドパイプラインを構築できるシンプルに node index.js で動かしたい
将来的な拡張性長期的に機能追加やメンテナンス予定あり一度作って終わる単発ツールやAPI
使い分け判断基準表

やはり、TypeScriptにおけるフロントエンド・バックエンド開発において、使うタイミングや理由を明確に示して活用すべきです。

TypeScriptの開発場面に応じた適切な考え方を詳しく知りたい人は「TypeScriptを使わない理由|アプリケーション開発視点で考える」を一読ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次