【無料配布】10日間で学べるTypeScript学習資料

フリーランスエンジニアはきついのか?つらい理由と対策を解説!

フリーランスエンジニアは、個人事業主として会社に雇わられず働くエンジニアです。

「フリーランスは自由な働き方」を実現していると考える人もいますが、現実的にきつい・つらいと考え転身に不安を持つ人もいます。

本記事では、フリーランスエンジニアがきつい理由と不安に感じる要因をまとめています。

また、「きつい」「つらい」に対する対策も解説しているのであわせてお読み頂ければと思います。

目次

フリーランスエンジニアがきついと感じる理由

フリーランスエンジニアが「きつい」「つらい」と感じる理由は、間違いなく「雇用の有無」に関係します。

雇用されていない状況だと、以下のデメリットが発生します。

フリーランスエンジニアのきつさ・つらさ
  • 収入面が安定しない
  • 社会的信用が低い
  • 本業の振れ幅が大きい
  • 事務的作業が多く発生する
  • 競合他者が存在する
  • スケジュール管理が難しい
  • 能動的行動が求められる

そのため、雇用の有無に限らず上記の不安要素を解消すればフリーランスとして活動しやすくなります。

収入面が安定しない

フリーランスじゃない人も明らかだと思いますが、最もきつい理由の一つは「収入面が安定しない」点です。

会社員と違い、毎月の収入は案件の単価や案件の獲得量/稼働量によって変動するため、安定的な収入を得るのが難しくなります。

人によって、収入の変動性は獲得後の稼働量に関わるため「自由」と感じる人もいれば、「きつい」「つらい」と感じる人も少なくありません。

社会的信用が低い

収入の不安定さは社会的な信用にも関わってきます。

純粋な収入の不安定さだけであれば、自身の案件獲得量や稼働量で調整できるかもしれません。

しかし、一方で借入れや住宅ローンなど、社会的信用が重要視されるものは審査が間違いなく不利になります。

本業の振れ幅が大きい

意外に感じるかもしれませんが、本業の振れ幅が大きくなるケースがあります。

これは、フリーランスとして活動が浅い場合に案件を選べるほど余裕がないケースです。

自身のスキルセットから案件の選択に制限が生まれると、望んだ働き方や最適な仕事環境じゃない現場を選ばなければなりません。

要因として、本業以外の雑務が生じる、あるいは目の前の収入の低さから選択制限が生まれてしまいます。

事務的作業が多く発生する

本業に集中できない理由の一つとして、「事務的な作業が発生する」点です。

事務的作業の一例
  • クライアント折衝
  • 発注書の確認
  • 秘密保持や業務委託等の基本的契約書作成/確認
  • 税を考慮した請求書作成/送付
  • 確定申告時の経費計算

これら以外にも、MTG設定やSlack等によるコミュニケーションツールでの報連相業務、案件管理におけるエージェント関係構築や営業業務もあります。

競合他者が存在する

厚生労働省の職業情報提供サイト「job tag」によると、自営/フリーランスで働くシステムエンジニアは全体の35%を占めることが分かります。

実際に、年々自分の実力で挑戦できるのかフリーランスに転身する人が増える一方で、競合率が激化し始めています。

よく考えれば、年々実力をつけたフリーランスが残り、脱落した人が再就職を目指すなど、自身の成長が常に求められ「きつい」と考える人もいるようです。

スケジュール管理が難しい

いわゆる一人経営・一人会社の形になるため、計画的なスケジュール管理が求められます。

人によっては、会社員と違い土日も働くケースがあるため、計画的な休日確保が大切になります。

また、休日を取ったとしても固定給や有休などないため、不安で休めずメンタルを壊す人もいます。

能動的行動が求められる

つまるところ、一部作業が受動的に決められていた会社時代のサイクルと違い、ほぼ全て能動的に行動しなければなりません。

エンジニア視点で言えば、開発業務(案件が取れた場合)に金銭は発生していますが、それ以外の業務は無給です。

そのため、無鉄砲にフリーランスを目指す人は、今一度能動的な行動を実施できるか考えをまとめておく必要があります。

フリーランスに向いている人と向いていない人

上述した通り、フリーランスエンジニアに限らず「フリーランス」という立場は、根本的にITスキルに関する内容で悩んでいる暇がありません。

逆に、以下の特徴を身に付けている人であれば「フリーランス」に向いています。

フリーランスの特徴
  • 特定の界隈に関する知識と技術を持ち合わせている
  • 本業務以外の環境が整備されている
  • スケジュール管理と能動的行動が実施できる

とにかく自分を律することができる人でなければ、フリーランスには向きません。

フリーランスエンジニアになる前の実施すべき対策

フリーランスエンジニアになる前に、対策できることはいくつかあります。

以下の対策ポイントを基準にフリーランスエンジニア転身を考えてみましょう。

フリーランスエンジニアになる前の対策
  • 技術面でどこまで理解と経験が積めているか
  • エンジニアとしての市場価値があるのか
  • フリーランスという一人経営をどこまで具体化できてるか

技術面でどこまで理解と経験が積めているか

最低でも、TL(テックリード)と呼ばれるリードエンジニアを経験できているか自身を棚卸ししましょう。

案件のほとんどでシステム開発を求められるため、コーディングを前提にクライアントのコードレビューや技術選定、プロジェクトの進行管理まで手が出せる状況が望ましいです。

プログラミングスキルを要してフリーランスエンジニアになるのなら、必須で確認しておきましょう。

エンジニアとしての市場価値があるのか

自身の得意言語や開発分野によって異なりますが、大別するとWebサイトやWebアプリ・スマホアプリやデスクトップアプリなど様々な形でカテゴリ分けできるかと思います。

得意なカテゴリに絞ったのちに案件がどれだけ存在し、業務内容から参画できるか確認しておきましょう。

また、その際の金額がまさに市場価値となり、フリーランスとして質の高い業務で高収入を目指すか、複数案件で収入を増やすかといった選択ができてきます。

フリーランスという一人経営をどこまで具体化できてるか

上記の2つは、あくまでエンジニアとしてどんな将来性を含んでいるかを確認する内容でしたが、最後はビジネスを具体的に業務に落とし込めるかです。

具体的な取り組むべき業務
  • 直営業/エージェント関係構築
  • 単発/継続案件の取り組み方
  • 単価交渉/クライアント折衝
  • 収入/支出管理

会社で当たり前のように受けてきた受動的な恩恵が全て自分事になるため、抽象的だった業務を具体的な業務に落とし込む作業をしておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次