【SES】SES企業で働いてるならフリーランスエンジニアを目指すべき理由を解説!

これからフリーランスを目指すエンジニアの方は一定数存在するかと思います。

また、その中でSES企業のエンジニアとして働いている人もいらっしゃると思います。

本記事は、特にSES企業で今後キャリアを検討される方向けに、フリーランスエンジニアとして独立するメリットとデメリットを解説します。

目次

SESからフリーランスエンジニアへ独立するメリット

現在、SES企業で働いているエンジニアは、フリーランスエンジニアへ独立するケースがマッチする可能性が高いです。

主な理由として、以下の3つがあります。

SES→フリーランスエンジニアへ独立するメリット
  • 働き方の種類において経験豊富
  • エージェント紹介による案件と相性がいい
  • SES企業の固定給よりも収入増加が見込める

SES企業で働いている状況は、思っている以上にフリーランスエンジニアにつながっています。

働き方の種類において経験豊富

フリーランスエンジニアは多様な働き方を経験できます。

一方で、SES企業のビジネス構造上、フリーランス同様働き方がクライアントに応じて変化します。

SES企業ではプロジェクトやクライアントに応じて働き方が決まるため、柔軟性のある動きが可能なエンジニアが生まれやすいです。

そのため、SES企業のエンジニアはある程度受動的に働き方を決められる中で、プロジェクトに参画する形となります。

エージェントやフリーランスのプラットフォームを利用し、自分に適した案件を能動的に探すかだけの違いであるため順応しやすいです。

フリーランスに転身すれば働き方の自由度が増し、自分のペースで仕事を進めることができるため、仕事へのモチベーションが高まり効率的に働けます。

エージェント紹介による案件と相性がいい

SES企業とフリーランスエンジニアの違いは、「会社が案件を選んで参画させるか」「自身で案件を選択するか」の違いです。

当然、SESであってもエンジニアのスキルセットに応じて適切な案件を選ぶだけなので、自身のスキルセットを理解していれば経験に適した案件に参画しやすいです。

そのため、エージェントと良好な関係を築き、自分のスキルセットや希望を具体的に伝えることが重要です。

また、定期的にエージェントにフィードバックを提供し、自分の市場価値を理解してもらうことも効果的です。

そうなれば、適切な案件を効率的に獲得できるため、SES企業が受け持つ部分を自身で取り組め、フリーランスへと解放されます。

SES企業の固定給よりも収入増加が見込める

当然ですが、フリーランスエンジニアはSES企業の固定給よりも収入増加が期待できます。

上述した通り、自身で仕事を取ってくることができないエンジニアをSES企業が囲うケースがあるため、個人で能動的に動ければ即フリーランスです。

SES企業であろうと個人であろうと、案件の価格自体は変わらず、SES企業が負担している案件紹介の費用分を自分の手元に残せます。

高単価案件を目指さなくても、SES企業が持ってく差分を自身に引き寄せることによって収入は高くなります。

SESからフリーランスエンジニアへ独立するデメリット

逆にSES企業で働いているエンジニアは、フリーランスエンジニアへ独立する場合にいくつか注意する点があります。

主なデメリットは、以下の3つがあります。

SES→フリーランスエンジニアへ独立するデメリット
  • 単月で複数案件を抱えられるか
  • 収入アップを考えてスキル研鑽できるか
  • 本業である開発業務以外もこなせるか

単月で複数案件を抱えられるか

フリーランスエンジニアは単月で複数案件を抱えることが難しい場合があります。

複数の案件を同時に進行するためには、高度な時間管理能力やタスクの優先順位付けが求められます。

これが難しい場合、案件の遅延や品質低下につながるリスクがあります。

プロジェクト管理やスケジュール管理によって、しっかり時間を管理しましょう。

無理のない範囲で案件を受け、最優先は過度な負担を避けることが重要です。

適切な時間管理ができれば、複数の案件をスムーズに進行できるため、収入を最大化しつつクオリティの高い成果を実現しましょう。

収入アップを考えてスキル研鑽できるか

フリーランスエンジニアは収入アップのために継続的なスキル研鑽が必要です。

フリーランス市場では常に新しい技術やツールが求められます。

スキルアップを怠ると、市場価値が低下し高単価の案件を獲得するのが難しくなります。

実際に、5年前、10年前と現在を見ても利用されるスキル/サービスも著しく変化してるはずです。

収入アップ・キャリア発展のためにも、継続的なスキル研鑽は心がけましょう。

本業である開発業務以外もこなせるか

フリーランスエンジニアは開発業務以外にも多くの業務をこなす必要があります。

フリーランスは契約管理や経理業務、マーケティングなど、自分でこなさなければならない業務が多岐に渡ります。

多岐に渡る業務によって、本業の開発業務に集中しづらくなることがあります。

できる限り自動化を実施する、営業はエージェントに任せるなど効率的な業務をこなしましょう。

また、時間管理のスキルを磨き、本業とその他の業務のバランスを取ることが重要です。

効率的に業務をこなせれば、開発業務に集中する時間を確保でき成果を最大化できます。

最終的にクライアントからの評価も高まり、安定した仕事の獲得につながります。

まとめ|SESからフリーランスエンジニア独立は可能

SESからフリーランスエンジニアへの独立は十分可能で多くのメリットが期待できますが、デメリットにも注意が必要です。

フリーランスの働き方は自由度が高くSES企業のエンジニアと親和性も高いため、収入増加の可能性もあります。

しかし、複数案件の管理やスキル研鑽、開発業務以外の業務に対応する能力が求められます。

まずは自分のスキルセットや希望する働き方を明確にし、それに応じた案件を選びましょう。

効率的な時間管理や業務の自動化、スキルアップを継続的に行うことで、フリーランスとしての成功を目指しましょう。

適切な準備と努力により、SESからフリーランスエンジニアへの独立は成功し、より自由で高収入なキャリアを築くことができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次