未経験でもフリーランスエンジニアへ!独立までのロードマップ公開!

本記事では、未経験でもフリーランスエンジニアまでの独立ロードマップを余すことなく公開し解説します。

昨今、収入の格差や収入源の確保で苦しんでいる人は、本業のキャリアチェンジ・副業での収入増加など考える方も増えてきました。

働き方においても新しい価値観が求められる世の中で、フリーランスエンジニアは一つの自由な働き方です。

おそらく本記事を読むあなたは、「フリーランスエンジニア」を具体的に知りたいはずなので、詳しく伝えられたらと思います。

目次

未経験からフリーランスエンジニアまでの5ステップ

結論、フリーランスエンジニアになるまでの期間は年々短くなっています。

理由として、以下の環境が整備され質が高い状態にあるからです。

フリーランスエンジニアの環境整備
  • プログラミング学習環境の充実度
  • フリーランスエンジニアの情報量
  • フリーランスエンジニアにおける案件獲得環境の豊富さ

特に、ITエンジニアの必須スキルであるプログラミング学習が様々な形で手に入る状況です。(学習のコスパとタイパは断トツに高い職種)

また、いわゆる士業(医者・弁護士など)の資格保持が必要な職業と異なり、働き方の間口が圧倒的に広く収入が高いです。

そのため、PCさえあれば1年もかけずにキャリアチェンジあるいは収入増加のための副業などに取り組めます。

ただし、闇雲にチャレンジしても途中で挫折してしまうため、ステップごとのロードマップを基準にキャリアプランを考えることをおすすめします。

未経験からフリーランスエンジニアまでの5ステップ
  • ステップ1:オンラインプログラミングスクールを使う
  • ステップ2:SESか自社開発企業に就職する
  • ステップ3:副業として案件獲得のサービスを活用する
  • ステップ4:エンジニア転職サイトで市場価値を確認する
  • ステップ5:フリーランスエージェントで案件獲得&独立する

それぞれのステップを丁寧に解説します。

ステップ1|オンラインプログラミングスクールを使う

まず始めに、完全未経験である状態から右も左もわからずネット情報だけで学習するのは逆に時間を無駄に浪費します。

プログラミングは完全独学で学習できるほど簡単ではないですし、エンジニアによる収入を1か月でもはやく獲得できれば得です。

だからこそ、プログラミングスクールによる「学習の時間」を買ったほうが得策です。

さらに、時間を買うだけでなく「就職保証付き」など様々な特典がエンジニアへの最短ルートになります。

オンラインスクールとオフラインスクールの選び方

結論は、オンラインプログラミングスクール一択です。

以下に、オンラインスクールとオフラインスクールの特徴を記載します。

スクロールできます
メリットデメリット
オンライン型場所関係なく1人で学習できるモチベーション維持の難しさ
オフライン型モチベーション維持が容易コミュニティ依存が発生
オンラインスクールとオフラインスクールの特徴

オンライン型プログラミングスクール

オンライン型のメリットは、間違いなく場所問わず学習できる点です。

一方でモチベーションの維持が難しく、学習が続かない可能性があります。

ただ、昨今のスクールではオンラインによるデメリットをつぶすように仕組み化されているため、「メンター付き」「コミュニティ形成用チャットルーム」などが存在します。

そのため、オフライン型のスクールのメリットはほぼなくなっており、そもそもモチベーション維持のためにオフライン学習する理由はなくなっています。

オフライン型プログラミングスクール

個人の感覚によりますが、いまだに直接的な対人コミュニケーションでなければ続かないと感じる人も一定数います。

そのような感覚をお持ちの方は、当然オフライン型プログラミングスクールがおすすめになります。

ただし、現在はオフライン型のコミュニティ形成はほぼ利用しない方が多いため、オンライン型一択だと感じます。

ステップ2|SESか自社開発企業に就職する

いまだにプログラミングスクールでの学習内容が学校のようなイメージを持たれる人もいるかもしれません。

プログラミングスクールを検討している人の悩みや不安
  • プログラミングの基礎学習で終了するのではないか
  • 学習後の進路をどうすればいいかわからない
  • 学習した内容がエンジニア市場でどれだけの価値か判断できない

昨今のプログラミングスクールの内容は、エンジニアになるまでの課題を解決しながら改善され運営されている状態です。

例えば、上記でも記載したような「就職付き」や「メンター付き」など、シンプルなプログラミング学習以外にキャリア形成に関する特典が必ずなければ、未経験者を取り込めないからです。

そのため、キャリアプランを含めたプログラミング学習ができるため、自身のキャリアプランに合わせて就職先を選ぶのが良いです。

学習後のキャリアプラン選択先
  • SES(エンジニア派遣型)企業
  • 自社開発企業(Web系・SIer)

スキルセットを拡大するあるいは様々な開発現場を経験しながら、自身を高めたいと考える人はSES企業がおすすめです。

一方で、比較的大規模で特定の企業がオリジナルサービスを展開するプロジェクトで、開発工程をじっくり学びたい人であれば自社開発企業がおすすめです。

ステップ3|副業として案件獲得のサービスを活用する

エンジニアとしてキャリアチェンジあるいはキャリア形成をスタートできた人は、間違いなく副業をお勧めします。

特に、アウトソーシングサイト(ランサーズやクラウドワークス・ココナラなど)に登録し、自身のスキルでたとえ低単価でも案件獲得と報酬獲得を経験すると、フリーランスへの道が見えてきます。

実際に、フリーランスであればエンジニアに限らず、自身で仕事を獲得し単価交渉から継続案件につなげるといった様々な事務作業が発生します。

つまり、企業で働く以外の働き方(単体でどれだけ動けるのか)を知らなければ、もはやフリーランスエンジニアにはなれません。

ステップ4|エンジニア転職サイトで市場価値を確認する

十中八九、フリーランスエンジニアを目指すのであれば、個人開発でアプリあるいはツール等のポートフォリオが必須になります。

また、自身のスキルセットがどの程度市場価値の基準をもとに高低さがあるか、把握しておくことも重要です。

市場価値を測るための主な指標
  • 自身が持つスキルセット(扱える言語やフレームワーク・インフラ周りなど)
  • 開発領域に関する知識(主戦場がフロントなのかバックエンドかなど)
  • 得意とする業界(Web系や業務系など)
  • チーム開発時のポジション(メンバーなのかTL/PL/PMなど)

エンジニア転職サイトであれば、自身の様々なプロフィール内容から求人検索できるため、等身大のあなたのスキルで検索した結果を利用し、どんな求人がヒットするか知っておく必要があります。

当然、求人検索から数件~数百件とヒットしますが、希望する求人内容と自身のスキルレベルでどれだけ差を感じるか、あるいはクリアできていると感じるかを確認しましょう。

差を感じるのであれば「差」の部分をいかにつぶす自己学習を実施するかですし、クリアできていると感じたなら「クリア」した部分で案件が存在するかを確かめるのがよいです。

ステップ5|フリーランスエージェントで案件獲得&独立する

上記のステップ4にて、「クリア」できている部分が多くなればなるほど、案件獲得は容易になります。

実際にチャレンジできることを確認できたら、フリーランスエージェントに登録しましょう。

フリーランスエージェントで考えておく項目
  • スキルシート作成
  • 常駐型・リモート型といった働き方
  • 報酬額の設定
  • 継続的な報酬の見通し

スキルシートがどれほどかによって紹介される案件数は増減します。

当然、あなた自身がどのような働き方・報酬額の基準を設けているかによっても選ぶ案件が変化します。

最初の段階は選べるほどの状態ではないのが現実的ですが、エージェント側が紹介した案件をこなす中で実績が積まれるので時間の問題だけかと思います。

また、継続的な報酬の見通しに関しては、1案件を継続するパターンと複数の案件を掛け持ちするパターンに分かれます。

そのため、常に自身が積極的に動かなければ収入ゼロになる可能性があるフリーランスエンジニアにとって継続的な報酬の見通しは重要になります。

最低限これらのステップを意識し、フリーランスエンジニアとして独立する目標を明確化しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次