フリーランスエンジニアの後悔とは?悲惨な末路を回避する対策方法も解説!

「自由な働き方」といえば、フリーランスエンジニアが想像される一つだと思います。

しかし、自由に働けることは想像以上に難しい状態とも言えます。

本記事では、フリーランスエンジニアの後悔について解説します。

目次

フリーランスエンジニアの後悔とは?

フリーランスエンジニアの後悔はいくつかありますが、なってみないと想像だけでは難しさが分かりません。

それでも、知っておくことが見通し立てる意味で重要になります。

フリーランスエンジニアの後悔
  • 常に収入に対する不安を抱える
  • 思ってる以上に技術力以外の総合力が問われる
  • メインとなるエンジニア業務だけで終わらない

もはや上記の後悔は、会社員を解放された瞬間から半永久的に付きまといます。

それぞれの後悔が具体的にどのような内容か解説します。

常に収入に対する不安を抱える

フリーランスは会社員と違い、固定給がありません。

当然、働き口があることを前提に働いた分だけ収入を得られる反面、案件終了すれば収入は途絶えます。

特に、体調の浮き沈みが激しいと有給など存在しないため、収入ゼロといった状況もあり得る事態です。

不測の事態は膨大に考えられるため、「最悪の場合は今月収入ゼロ」も耐えられるメンタルが求められます。

思ってる以上に技術力以外の総合力が問われる

事実として、フリーランスエンジニアは技術力以外も問われます。

実際に、案件によって複数の現場(現場派遣・フルリモートなど)に携わるのは必須です。

そもそも案件を獲得する営業力や開発メンバーとのコミュニケーション、経理担当すら自身でこなす必要があります。

メインとなるエンジニア業務だけで終わらない

上記の内容に似ていますが、エンジニア業務以外も盛りだくさんです。

特に、体調管理やスケジュール管理、案件管理に至るまで効率化が求められる範囲は膨大です。

フリーランスエンジニア転身を後悔しないために

フリーランスエンジニアに転身する人は、共通した特徴がいくつかあります。

逆に言えば、以下の特徴がない場合に後悔することが多々あります。

フリーランスエンジニアの特徴
  • 会社員として一定の信用や評価を得ている
  • 副業や別事業ですでに収入が発生している
  • エンジニア市場で需要のあるスキルを保持している

会社員として一定の信用や評価を得ている

そもそもフリーランスエンジニアに転身する人は、会社員時代から一定の信用や社内外評価を持っている人です。

なぜなら、評価を得ているということはプロジェクトに対して一定の成果を達成させているわけです。

フリーランスエンジニアでは特に成果物主義の側面が強いため、評価をもらえる状態まで引き上げられるエンジニアとして重宝されます。

副業や別事業ですでに収入が発生している

次に、フリーランスエンジニアの重要なビジネス展開として、副業あるいは別事業を軸に複数の収入源を持っています。

フリーランスといった立場は、どこまでいってもリスクが隣り合わせなため、収入の保険を持つことで維持しやすい状況を作り出します。

そのため、エンジニアの中でも汎用性が高いスキルを持っている、フリーランスだからこそ新ビジネスを展開できる素質が求められます。

エンジニア市場で需要のあるスキルを保持している

ITトレンドのキャッチアップが素早いエンジニアは、重宝されます。

大手から中小企業まで、IT技術は常にバージョンアップしていく業界であるため、今後のIT技術における将来性と需要を見極めて特定のITスキルを保持できる人は生き残りやすいです。

フリーランスエンジニア転身を成功させる対策方法

細かく分けると、キリがないですが大別すると以下の通りです。

転身を成功させる対策
  • 所属企業内の開発チームにてTL/PL/PM経験を持つ
  • 開発領域を一つに絞らない
  • 副業や別事業で給料分は稼ぐ
  • 自身のスキルセットがエンジニア市場で需要があるか確認する

所属企業内の開発チームにてTL/PL/PM経験を持つ

最も案件を集めやすいフリーランスエンジニアは、Webアプリ開発プロジェクトのマネジメント層を経験している人です。

マネジメント層を経験している時点で下流工程の開発経験もあり、かつ開発メンバーの扱い方やプロジェクト達成までの開発工程も熟知しているためです。

おそらく、中小企業あるいはスタートアップ企業からのオファーは大量に受けられるはずで、あとは取り組みやすい案件を選定すれば問題なく独立できます。

開発領域を一つに絞らない

年齢が若い場合、残念ながら日本企業だと年功序列制度によってマネジメント層を経験できないケースもあります。

その際は、端的に言うとフルスタックエンジニアを目指しておきましょう。

フロントエンド・バックエンド・インフラまで開発・構築経験があれば、こちらも問題なく案件を受けることができます。

副業や別事業で給料分は稼ぐ

ここからはエンジニア経験ではないパターンで転身できるかになります。

当然、全てのフリーランスエンジニアがトップオブトップな技術力なわけではありません。

ただ、エンジニアスキルを副業・別事業として活用することで稼げている人も数多くいます。

自身のスキルセットがエンジニア市場で需要があるか確認する

エンジニア市場で需要があるか確認するといった方法です。

結局、自分で考えるよりも市場に確かめてもらうのが最も確実な方法になります。

エンジニア市場での需要確認
  • フリーランス案件紹介の情報サイト登録
  • アウトソーシングサイトで求められる案件レベル
  • 転職サイトの求人レベル

求人内容が全て読み取れるのは前提として、登録後にあなたへ案件依頼の連絡がくるかどうかになります。

あなたのプロフィールが魅力的であれば必ず連絡が来ますので簡易的なMTGなど実施し、遂行可能なら受注もありです。

あるいはMTG時にエンジニアスキルの確認として質問し、求められるレベル感を情報収集しておきましょう。

エージェント登録で直接エージェントと情報交換するといった方法もあるので、情報収集できる環境を整備するのも重要になります。

まとめ|フリーランスエンジニアは悲惨な末路だけなのか?

結論として、悲惨な末路を辿るフリーランスエンジニアは「事前準備なし」の状態であるということです。

なぜなら、そもそもフリーランスとして最も活躍できる職種の一つがエンジニアなはずだからです。

にも関わらず、フリーランス活動を失敗したエンジニアがいるのなら、「ビジネス活動の事前準備」をおざなりにしていたと言わざるを得ません。

失敗する人の特徴
  • 「とにかく今の会社を辞めたい。」
  • 「自由な時間と働き方を手に入れたい。」
  • 「給料に不満があるから、もっと効率よく働きたい。」

残念ながら、上記のような理由でふわっと転身を考えてる人は厳しいです。

いかに会社に所属している身が安定していたか、フリーランスになるとよくわかります。

だからこそ、なるべくしてならないと何の意味もないのがフリーランスです。

本末転倒にならないように、「なってから考える」のではなく、「なる前にいかにリスク回避しておくか」が重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次