【無料配布】10日間で学べるTypeScript学習資料

TypeScriptとは?JavaScript/Node.js/Reactとの違いを理解する

difference-between-typescript-and-javascript

TypeScript・JavaScript・Reactなど様々なIT用語によって頭が混乱することがあります。

本記事の要点
  • TypeScriptとJavaScriptの違いを理解したい人
  • TypeScriptとReactの違いを理解したい人

上記の悩みを解決しながら、TypeScriptの明確な立ち位置を解説します。

目次

TypeScriptとは

TypeScriptは、MicroSoftによって開発されたプログラミング言語です。

TypeScriptの応用範囲は幅広く、JavaScriptを用いる新規プロジェクトではTypeScriptが使われるというのが当たり前の光景になりつつあります。

TypeScriptの特徴

TypeScriptはJavaScriptに類似していますが、JavaScriptと異なる点としていくつかの特徴を持ちます。

以下の内容がTypeScriptの特徴になります。

TypeScriptの特徴
  • 静的型システムを備えている
  • JavaScriptに対する静的型付け
  • 高い表現力を持つ型システム

上記の内容をそれぞれ解説します。

静的型システムを備えている

改めて、JavaScriptと異なる点として静的型システムを備えていることが特徴の一つになります。

TypeScriptにはコンパイラ(tsc)があり、これによってTypeScriptに対する型チェックを実施することが可能になります。

また、型に関連するプログラムの誤りに対してコンパイルエラーを検出できます。

JavaScriptに対する静的型付け

TypeScriptは”JavaScript + 静的型付け”といった様相の言語です。

そのため、TypeScriptの静的型付け以外の部分は、JavaScriptそのものです。

逆に、JavaScriptといった既存言語に静的型付けの要素を足したものがTypeScriptと言えます。

特に、以下の”型”が特徴的です。

TypeScriptの型
  • 型注釈
  • 型推論

例えば、型注釈は「変数が型を持っている」といった静的型システムの特徴を最も直接的に表す構文と言えます。

また、型推論の機能も充実しており、型注釈がなくても型を決めてくれる機能が同時に存在します。

高い表現力を持つ型システム

静的型付けを備えたプログラミング言語は多々ありますが、その中でもTypeScriptの型システムは類を見ない高い表現力を持っています。

高い表現力とは、端的に言えば”型”で様々なロジックを表せることを指します。

TypeScriptの型の種類(一部)
  • プリミティブ型
  • オブジェクト型
  • 関数型
  • リテラル型
  • ユニオン型
  • keyof型

TypeScriptの独特な設計パターンはこれらの型の存在が大きく、TypeScriptの「高い表現力」の源になります。

TypeScript(タイプスクリプト)と他言語やライブラリとの違い

TypeScriptは、上記で解説した通り静的型付け以外の部分は、JavaScriptそのものです。

ただし、TypeScriptとJavaScriptと分けられている通りそれぞれの目的や機能が異なり、活用場面も異なってきます。

TypeScriptは型安全性によるコードの保守性を高める一方で、JavaScript/Node.js/Reactもそれぞれ特徴による用途が変化します。

TypeScriptとの比較
  • JavaScriptとの違い
  • Node.jsとの違い
  • Reactとの違い

以下では、TypeScriptを中心に据えて別言語やライブラリとの違いを比較した解説を記載します。

JavaScriptとの違い

スクロールできます
TypeScriptJavaScript
型定義型指定する(静的型付け)型指定しない(動的型付け)
コンパイルコンパイルが必要コンパイルが不必要
エラーチェックコンパイル時実行時
ライブラリJavaScriptのライブラリ使用JavaScriptのライブラリ使用
フレームワークJavaScriptのフレームワーク使用JavaScriptのフレームワーク使用
TypeScriptとJavaScriptの違い

TypeScriptとJavaScriptの主な違いは、型定義の有無とコンパイルチェックの有無になります。

また、コンパイル時にエラー検出できるのがTypeSctriptであるのに対し、実行時にエラー検出されるのがJavaScriptになります。

つまり、TypeScriptはアプリケーションの実行前にエラー検出できるためにコードの保守性を担保できます。

// TypeScriptでは、変数の型を明示的に指定します。
let message: string = "Hello, World!";
let count: number = 42;

// 型が一致しないとコンパイルエラーになります。
// 次の行はエラーを引き起こします。
// message = 123; // エラー: Type 'number' is not assignable to type 'string'.

Node.jsとの違い

スクロールできます
項目TypeScriptNode.js
役割型付き言語(JavaScriptの拡張)JavaScript実行環境
使う目的コード品質・補完性を高めるJSをサーバーやCLIで動かす
動作する場所ブラウザ/Node.js上(トランスパイル後)OS上(V8エンジン)
補完関係Node.js上でTypeScriptを動かすことが多いTypeScriptなしでも動作可能
導入効果安定した開発・型安全性高速なサーバー構築・JS資産活用

TypeScriptは「JavaScriptを書くための言語」であり、書いたコードは最終的にJavaScriptに変換(トランスパイル)されます。

Node.jsは「JavaScriptを動かすエンジン」であり、ブラウザ上でしか動かなかったJavaScriptをサーバーやローカルPCで動かせる実行環境です。

つまり、TypeScriptは「開発段階の言語」であり、Node.jsは「実際にプログラムを動かす環境」です。

そのため、TypeScriptとNode.jsはプログラミング言語と実行環境で全く違うものです。

Reactとの違い

TypeScriptとReactはどちらもフロントエンド開発で使われますが、目的や性質が全く異なります。

両者は混同しやすいですが、役割を理解すると開発効率が大きく上がります。

スクロールできます
項目TypeScriptReact
役割型付き言語(JavaScriptの拡張)UI構築ライブラリ
目的エラー防止・開発効率向上見た目や動作する画面を作る
適用範囲コード全体(ロジック・関数・型)フロントエンドの画面構築
実行環境Node.js・ブラウザなど(JS変換後)ブラウザ(JSとして実行)
主な恩恵静的型付け・補完・保守性コンポーネント再利用・宣言的UI
依存関係JavaScriptベースJavaScript or TypeScriptベース
併用関係ReactをTypeScriptで書くのが主流TypeScriptを使って安全にReactを開発できる

TypeScriptは「言語」であり、JavaScriptに“型”というルールを加え、安全でエラーの少ないコーディングを可能にします。

Reactは「UIを作るためのライブラリ」であり、JavaScript(またはTypeScript)でWebアプリ画面を部品として組み立てる仕組みです。

実際には、TypeScriptとReactは一緒に使うのが主流です。

なぜなら、ReactはJavaScriptで動作するため、TypeScriptで書けば開発の安全性が高まります。

[ TypeScriptコード (.tsx) ]
      ↓ トランスパイル
[ React + JavaScriptコード (.jsx) ]
      ↓ 実行
[ ブラウザで動くUI ]
function greet(name: string): string {
  return `Hello, ${name}!`;
}

console.log(greet("TypeScript"));

型(string)を明示することで、間違った型を渡すとコンパイル時にエラーになります。

import React from "react";

type Props = {
  name: string;
};

const Greeting: React.FC<Props> = ({ name }) => {
  return <h1>Hello, {name}!</h1>;
};

export default Greeting;

TypeScript+ReactでUI(コンポーネント)を作る例です。

TypeScriptの型定義(Props)を組み合わせることで、Reactのコンポーネントも安全に扱えます。

TypeScript(タイプスクリプト)ができること

基本的に、以下の条件下で上記のTypeScript(フレームワーク含む)が効率的に利用されています。

TypeScriptの代表的な開発
  • SPA開発
  • 大規模なWebアプリ開発
  • スマホアプリ開発(クロスプラットフォーム)

開発に対してそれぞれのフレームワークに特徴はありますが、開発現場で有効になるFWを活用するのがおすすめです。

TypeScriptが何ができるか詳細に理解したい人は、「TypeScriptは何ができる?特徴・メリット・活用事例などを解説!」を一読ください。

TypeScript(タイプスクリプト)のメリット

ここでは、改めてTypeScriptにおけるフロントエンド開発のメリットをまとめています。

スクロールできます
項目説明
型安全性の確保JavaScriptでは実行時まで気づけない型エラーを、コンパイル時に検出可能。
意図しないデータ型の扱いを防ぎ、バグを未然に防ぐ。
コード補完と開発効率向上エディタ(VSCodeなど)が型情報をもとに補完・ヒントを提供するため、APIやオブジェクトの利用がスムーズになる。
大規模開発での保守性向上プロジェクトが大きくなっても、明確な型定義により関数・コンポーネント間の依存関係を可視化しやすく、
リファクタリングが容易。
ドキュメント自動化型定義自体が「仕様書」として機能し、他の開発者がコードを理解しやすくなる。
JSDocなどと比べても自動的に信頼性が高い。
早期バグ検出コンパイル時チェックによって、未定義の変数・関数の呼び出しや型不一致などを早期に検出できる。
React/Vue/Angularとの相性各種モダンフレームワークがTypeScript対応しており、Props・State・Hooksなどを型安全に扱える。
リファクタリングが安全型システムがあることで、変数名・関数名の変更やAPIの改修を行っても、影響範囲を自動的に特定できる。
外部ライブラリの信頼性向上DefinitelyTyped(@types)を通じて、外部パッケージにも型定義が用意されており、利用時にエラーを防止できる。
チーム開発の品質向上明示的な型により、開発者ごとの書き方のばらつきが減り、コードレビューや引き継ぎがスムーズになる。
将来のJavaScript仕様との親和性TypeScriptはECMAScriptの将来仕様を先取りしているため、
最新構文(クラス、モジュール、デコレーターなど)を安全に利用可能。
TypeScriptにおけるフロントエンド開発のメリット一覧

また、以下はバックエンド開発のメリットをまとめています。

スクロールできます
メリット説明
エラーを事前に防止Props・API・データ構造のズレをコンパイル時に検知。
開発効率の向上補完やドキュメント生成により、学習・実装がスムーズ。
型共有による整合性維持サーバーとクライアントの型を統一でき、保守性が高い。
TypeScriptにおけるバックエンド開発のメリット一覧

やはり、フロントエンドとバックエンドで型共有ができる点がアプリケーションの保守性にとってメリットが大きいです。

さらに詳しくTypeScriptのメリットを確かめたい人は「TypeScriptのフロントエンド・バックエンドでの使い方|メリット・デメリット」を一読ください。

TypeScript(タイプスクリプト)のデメリット

ここでは、フロントエンド・バックエンド開発も考慮したTypeScriptの使い分けが必要になります。

以下は、TypeScriptとJavaScriptの使い分け判断基準表を記載しておきます。

スクロールできます
判断項目TypeScriptを選ぶべきケースJavaScriptを選ぶべきケース
プロジェクト規模中〜大規模(コード量・機能が多く、長期運用前提)小規模・短期(数千行以内、すぐ動くこと重視)
チーム構成複数人で開発(役割分担、レビュー体制あり)少人数または個人開発(共有・レビューが少ない)
開発期間長期開発・長期運用を前提短期開発・PoC・プロトタイプ
要件の安定性要件が固まっており、設計が安定している仕様変更が頻繁に起きる・試行錯誤が多い
メンバーのスキルチーム全員がTypeScriptを理解しているTypeScript未経験者が多い・JS経験のみ
品質要件型安全性・保守性・可読性が重視される柔軟性・スピード・初期コストが重視される
開発対象APIサーバー、業務ロジックの多いWebサービスシンプルなREST API、軽量ツール・スクリプト
利用フレームワークNestJS、TypeORM、Prismaなど型対応が強い環境Express、Fastify、軽量フレームワーク中心
外部ライブラリ型定義が整ったライブラリ中心に利用する型定義が整っていない、マイナーなライブラリを使う
ビルド環境CI/CDやビルドパイプラインを構築できるシンプルに node index.js で動かしたい
将来的な拡張性長期的に機能追加やメンテナンス予定あり一度作って終わる単発ツールやAPI
使い分け判断基準表

やはり、TypeScriptにおけるフロントエンド・バックエンド開発において、使うタイミングや理由を明確に示して活用すべきです。

TypeScriptの開発場面に応じた適切な考え方を詳しく知りたい人は「TypeScriptを使わない理由|アプリケーション開発視点で考える」を一読ください。

TypeScript(タイプスクリプト)の学習方法

読者によっては、TypeScriptの学習において最適な手段を選択するべきです。

以下の手段から考えると、TypeScriptにおけるおすすめな学習教材の選択が変わります。

TypeScriptにおける手段別の学習方法
  • テキスト型教材
  • 動画視聴型教材
スクロールできます
サイト・チャンネル名テキストベース動画ベース
【公式】TypeScript ハンドブック(日本語翻訳版)
TypeScript Deep Dive (日本語版)
サバイバルTypeScript
TypeScript Tutorial
TypeScript Tutorial – W3Schools
TypeScript超入門 覚えることは9個だけ!
日本一わかりやすいTypeScript入門シリーズ
超TypeScript入門完全パック- TypeScriptでアプリを作りたい方必見!
プログラミングチュートリアル
ムーザルちゃんねる
ぶべの開発日記
TECH WORLD
しまぶーのIT大学
セイト先生のWeb・ITエンジニア転職ラボ
プログラミング入門【ポテナスコード】
TypeScript入門・学習サイトの早見表

各学習サイトの詳細な解説を確認したい人は「【無料】TypeScript入門・学習できるサイトをまとめて紹介!」を一読ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次